2012年から3年にわたり、「団塊の世代」(1947~49年)が65歳を迎える。団塊世代の60歳大量退職に伴う「2007年問題」は、定年の引き上げや再雇用などで先送りされてきたが、いよいよ表面化するおそれもある。
ある会社では、定年退職したOBが毎日のように会社に顔を出すようになった。現役時代は信頼され慕われた人だったが、話し相手となっている若手社員は「仕事に支障が出てきて困る」と人事に悩みを打ち明けている。
上司は「また来てくださいね」と言うけれど
――製造業の人事担当です。先日、品質保証部の若手A君が相談に来ました。この春に定年退職したBさんのことで相談があるのだそうです。
Bさんは仕事熱心で、後輩や取引先からの信頼が厚い人でした。嘱託として残る道もありましたが、「少しのんびりしたい」ということで惜しまれて退職しました。
ところが夏あたりからBさんが、たびたび会社にオフィスに顔を出すようになりました。最初は「ちょっと近くに来たから」「暑いから差し入れを」という用件でしたが、次第に頻度が多くなり、いまでは週に2、3日は執務室に来ているようです。
A君の上司は若いころにBさんの下で働いたことがあるので、彼の顔を見るたび歓待し、帰りには「また来てくださいね」と送り出しています。
A君も昔話や雑談に付き合っていましたが、そのうち仕事に支障が出るようになり、最初は新鮮だったBさんのアドバイスなども煩わしくなってきました。
「責任のない立場で言いたいことだけ言って、気楽でいいですよね。でも現実には、そんなに色々できないですから。上司でもないのに仕事に口出しされても困るんですよ」
とはいえ、Bさんや上司に気兼ねして、「もう来ないでください!」と正面から切り出すことができません。そこで人事に相談というかグチを言いにきたわけですが、こういうとき、どんな対応をしたらいいものでしょうか――
社会保険労務士・野崎大輔の視点
「3つの問題」を上司に確認させ、直接話してもらう
会社の管理上、大きく3つの問題があると思います。1つめは、A君が話し相手になることで業務時間が割かれていること。現状では、明らかに仕事の妨げになっています。2つめは、支持命令系統に混乱をきたすようなアドバイスがなされていること。A君に「耳を貸さなくていいから」と言っても、なかなか難しいものです。
3つめは、オフィスのセキュリティ上の問題です。Bさんは信頼できる人だと思いますが、感情的なもつれや金銭的な事情で、モノや情報を持ち出す動機が高まるリスクはゼロとはいえません。「まさかあの人が」と言っても、後の祭りです。来社したときは応接室に通すなどして、執務室への出入りを制限した方がいいと思います。また、対応は原則として上司が行うなどして、部下の実務の時間が割かれないようにしましょう。上司とBさんの間には信頼関係があるようなので、それとなく話せば理解してもらえるのではないでしょうか。
臨床心理士・尾崎健一の視点
定年後に「嘱託」を挟むことには、心理的な意味もある
現役時代に頼りにされていた人が、名残惜しくなって会社を訪ねたくなる気持ちはよく分かります。「責任のない立場で思ったことを気楽にいえる」のも辞めたあとだからこそ。気分がよいものでしょう。その話に耳を傾けてくれる人がいるのは、現役時代に積み重ねた信頼の賜物だとは思いますが、それも過度になれば迷惑がられるのは仕方ありません。
定年を迎えて長年勤めた会社を辞めた人が「荷おろしウツ」に罹ることがあります。仕事のみに傾倒し、家族や趣味など仕事以外の柱を持たない人がなりやすく、急に「自分には存在価値がない」という思いに駆られてしまうのです。定年退職後の一定期間、嘱託などとして働いてもらうことには、このような環境の激変を緩和する意味もあります。しばらく責任の軽い仕事をしてもらってから辞めてもらえば、このようなリスクを減らせるかもしれません。Bさんの意向を聞いて、しばらく嘱託として働いてもらうことも考えられるのではないでしょうか。
>>ヨソでは言えない社内トラブル・記事一覧
(本コラムについて)
臨床心理士の尾崎健一と、社会保険労務士の野崎大輔が、企業の人事部門の方々からよく受ける相談内容について、専門的見地を踏まえて回答を検討します。なお、毎回の相談事例は、特定の相談そのままの内容ではありませんので、ご了承ください。
関連記事
金子哲雄さんを襲った「肺カルチノイド」は「がん保険」の保障対象になるのか
「迷惑110番」のいろいろ ウソ、無言、私的な頼みごと…
「教わっていない仕事はできない」と答えて何が悪いの!?
時には「社畜」になることも辞さない――村上アシシの「ガチノマド」5箇条(2)
ある会社では、定年退職したOBが毎日のように会社に顔を出すようになった。現役時代は信頼され慕われた人だったが、話し相手となっている若手社員は「仕事に支障が出てきて困る」と人事に悩みを打ち明けている。
上司は「また来てくださいね」と言うけれど
――製造業の人事担当です。先日、品質保証部の若手A君が相談に来ました。この春に定年退職したBさんのことで相談があるのだそうです。
Bさんは仕事熱心で、後輩や取引先からの信頼が厚い人でした。嘱託として残る道もありましたが、「少しのんびりしたい」ということで惜しまれて退職しました。
ところが夏あたりからBさんが、たびたび会社にオフィスに顔を出すようになりました。最初は「ちょっと近くに来たから」「暑いから差し入れを」という用件でしたが、次第に頻度が多くなり、いまでは週に2、3日は執務室に来ているようです。
A君の上司は若いころにBさんの下で働いたことがあるので、彼の顔を見るたび歓待し、帰りには「また来てくださいね」と送り出しています。
A君も昔話や雑談に付き合っていましたが、そのうち仕事に支障が出るようになり、最初は新鮮だったBさんのアドバイスなども煩わしくなってきました。
「責任のない立場で言いたいことだけ言って、気楽でいいですよね。でも現実には、そんなに色々できないですから。上司でもないのに仕事に口出しされても困るんですよ」
とはいえ、Bさんや上司に気兼ねして、「もう来ないでください!」と正面から切り出すことができません。そこで人事に相談というかグチを言いにきたわけですが、こういうとき、どんな対応をしたらいいものでしょうか――
社会保険労務士・野崎大輔の視点
「3つの問題」を上司に確認させ、直接話してもらう
会社の管理上、大きく3つの問題があると思います。1つめは、A君が話し相手になることで業務時間が割かれていること。現状では、明らかに仕事の妨げになっています。2つめは、支持命令系統に混乱をきたすようなアドバイスがなされていること。A君に「耳を貸さなくていいから」と言っても、なかなか難しいものです。
3つめは、オフィスのセキュリティ上の問題です。Bさんは信頼できる人だと思いますが、感情的なもつれや金銭的な事情で、モノや情報を持ち出す動機が高まるリスクはゼロとはいえません。「まさかあの人が」と言っても、後の祭りです。来社したときは応接室に通すなどして、執務室への出入りを制限した方がいいと思います。また、対応は原則として上司が行うなどして、部下の実務の時間が割かれないようにしましょう。上司とBさんの間には信頼関係があるようなので、それとなく話せば理解してもらえるのではないでしょうか。
臨床心理士・尾崎健一の視点
定年後に「嘱託」を挟むことには、心理的な意味もある
現役時代に頼りにされていた人が、名残惜しくなって会社を訪ねたくなる気持ちはよく分かります。「責任のない立場で思ったことを気楽にいえる」のも辞めたあとだからこそ。気分がよいものでしょう。その話に耳を傾けてくれる人がいるのは、現役時代に積み重ねた信頼の賜物だとは思いますが、それも過度になれば迷惑がられるのは仕方ありません。
定年を迎えて長年勤めた会社を辞めた人が「荷おろしウツ」に罹ることがあります。仕事のみに傾倒し、家族や趣味など仕事以外の柱を持たない人がなりやすく、急に「自分には存在価値がない」という思いに駆られてしまうのです。定年退職後の一定期間、嘱託などとして働いてもらうことには、このような環境の激変を緩和する意味もあります。しばらく責任の軽い仕事をしてもらってから辞めてもらえば、このようなリスクを減らせるかもしれません。Bさんの意向を聞いて、しばらく嘱託として働いてもらうことも考えられるのではないでしょうか。
>>ヨソでは言えない社内トラブル・記事一覧
(本コラムについて)
臨床心理士の尾崎健一と、社会保険労務士の野崎大輔が、企業の人事部門の方々からよく受ける相談内容について、専門的見地を踏まえて回答を検討します。なお、毎回の相談事例は、特定の相談そのままの内容ではありませんので、ご了承ください。
関連記事
金子哲雄さんを襲った「肺カルチノイド」は「がん保険」の保障対象になるのか
「迷惑110番」のいろいろ ウソ、無言、私的な頼みごと…
「教わっていない仕事はできない」と答えて何が悪いの!?
時には「社畜」になることも辞さない――村上アシシの「ガチノマド」5箇条(2)