会社の経営者、特に中小企業のオーナー社長は、自社の商品やサービスについて考えることが大好きです。あれもやりたい、これもできると考えて、売り上げアップを実現する前に人を採用してしまいがちです。
「来年あたりは忙しくなりそうだから」
「ちょっと迷うけど、次にいい人が来ないかもしれないから」
と、とりあえず人を採用してしまう。特に学歴や、過去の経歴や肩書きが華やかな人に弱く、過剰な期待をしてしまいがちです。
買い物だったら、「これは違う」と思えばクーリングオフができますが、人材採用には通用しません。思っていたのと違うから、辞めてと言えないのが現状です。その人の生活もかかっているし、プライドもある。経営者は簡単に人を採用する前に、そのことの重さを知っておかなければなりません。
頻発する後悔「なんでこんな人を採ったのか」
それでも、「なんでこんな人を採ってしまったのだろう」とため息まじりに思うこともあるでしょう。世の経営者なら、誰もが必ず経験することです。面接ではハキハキ元気がよかった20代後半の男性、いざ採用してみると職場で文句ばかり。
「そこまでやれません」「そんなことできません」
「そんなこと、やったことありません」
「ひとりじゃできないので、教えてください」
頼んだこちらが悪いとばかりに、やれない&できないの倍返し。仕事ひとつ頼むのにも、とんだひと苦労です。あのときの「なんでもやります。やらせてください!」というセリフはなんだったのか…。
一流大学を出て、新卒で一流企業に入った40代前半の男性。前職では高い業績を上げ、メンバーとの関係も良好とアピール。採用してみたら会社で本を読んでいるばかりで、「自分は勉強するために会社に入った」というのが、その理由だそうです。
ある企業の人事部で採用担当をしている友人も、「してやられた」の繰り返しだと嘆きます。大手企業にいた50代のTさんを財務部長として採用したところ、フタを開けてみてびっくり。彼ができることと言えば、会社の伝票を切って、部下と飲みに行くことだけ。
実はTさんは長年在籍していた営業部から、財務部に異動しただけの人で、現場の仕事を知らなかったのです。大手では若い優秀な部下たちが、しっかり数字をつくってきます。Bさんは機械的にハンコを押していれば用が済んでいた。しかし、中小ではそうはいきません。数字の間違いを正せないBさんはミスを連発し、会計監査でトラブルを起こしてしまいました。
自分は肩書きに惑わされがちだ、と言い聞かせる
中小企業が中途採用をする場合、会社は学歴や前職までの経歴と相場をベースに、年俸を決めることが多いでしょう。そして「年収が○万円だったら、これくらいはできて当然」と勝手に期待を高めてしまいます。
ですから、それに見合わなかったときの「がっかり感」は、新卒採用に比べてはるかに大きい。経営者の後悔は、どうしても大きくなります。
未経験者や新卒であれば、「10人採って5人育てばいいや」くらいに思うかもしれません。しかし財務部長なら「中途で2人雇ってどちらかできればいいや」と思うほど余裕のある会社などあるはずもない。
今は景気の厳しい時代。特に中小企業では少数精鋭が基本ですから、間違った人材採用は相当に痛いはずです。
まずは「事業意欲の高い経営者は、人を前倒しで採用したがるものだ」「経営者というものは、一流企業の卒業生や大手企業出身の中途採用に過剰な期待をかけてしまいがちだ」というバイアス(認知の偏り)があることを、きちんと自覚しておくことが重要だと思います。(高城幸司)
関連記事
「父が骨折」「祖母が危篤」… 急に休む社員の言い訳が信じられない
「周囲はあなたをそんなに見ていない」 薄毛で悩む男性の3割は「思い込み」
彼氏が「クリスマスに仕事が入った」って、ホントですかね?
スマホでアパレル販売が活性化? ねらいは高単価の「コーデ買い」
リベラルは死んでいないし、保守も勝ってはいない
「来年あたりは忙しくなりそうだから」
「ちょっと迷うけど、次にいい人が来ないかもしれないから」
と、とりあえず人を採用してしまう。特に学歴や、過去の経歴や肩書きが華やかな人に弱く、過剰な期待をしてしまいがちです。
買い物だったら、「これは違う」と思えばクーリングオフができますが、人材採用には通用しません。思っていたのと違うから、辞めてと言えないのが現状です。その人の生活もかかっているし、プライドもある。経営者は簡単に人を採用する前に、そのことの重さを知っておかなければなりません。
頻発する後悔「なんでこんな人を採ったのか」
それでも、「なんでこんな人を採ってしまったのだろう」とため息まじりに思うこともあるでしょう。世の経営者なら、誰もが必ず経験することです。面接ではハキハキ元気がよかった20代後半の男性、いざ採用してみると職場で文句ばかり。
「そこまでやれません」「そんなことできません」
「そんなこと、やったことありません」
「ひとりじゃできないので、教えてください」
頼んだこちらが悪いとばかりに、やれない&できないの倍返し。仕事ひとつ頼むのにも、とんだひと苦労です。あのときの「なんでもやります。やらせてください!」というセリフはなんだったのか…。
一流大学を出て、新卒で一流企業に入った40代前半の男性。前職では高い業績を上げ、メンバーとの関係も良好とアピール。採用してみたら会社で本を読んでいるばかりで、「自分は勉強するために会社に入った」というのが、その理由だそうです。
ある企業の人事部で採用担当をしている友人も、「してやられた」の繰り返しだと嘆きます。大手企業にいた50代のTさんを財務部長として採用したところ、フタを開けてみてびっくり。彼ができることと言えば、会社の伝票を切って、部下と飲みに行くことだけ。
実はTさんは長年在籍していた営業部から、財務部に異動しただけの人で、現場の仕事を知らなかったのです。大手では若い優秀な部下たちが、しっかり数字をつくってきます。Bさんは機械的にハンコを押していれば用が済んでいた。しかし、中小ではそうはいきません。数字の間違いを正せないBさんはミスを連発し、会計監査でトラブルを起こしてしまいました。
自分は肩書きに惑わされがちだ、と言い聞かせる
中小企業が中途採用をする場合、会社は学歴や前職までの経歴と相場をベースに、年俸を決めることが多いでしょう。そして「年収が○万円だったら、これくらいはできて当然」と勝手に期待を高めてしまいます。
ですから、それに見合わなかったときの「がっかり感」は、新卒採用に比べてはるかに大きい。経営者の後悔は、どうしても大きくなります。
未経験者や新卒であれば、「10人採って5人育てばいいや」くらいに思うかもしれません。しかし財務部長なら「中途で2人雇ってどちらかできればいいや」と思うほど余裕のある会社などあるはずもない。
今は景気の厳しい時代。特に中小企業では少数精鋭が基本ですから、間違った人材採用は相当に痛いはずです。
まずは「事業意欲の高い経営者は、人を前倒しで採用したがるものだ」「経営者というものは、一流企業の卒業生や大手企業出身の中途採用に過剰な期待をかけてしまいがちだ」というバイアス(認知の偏り)があることを、きちんと自覚しておくことが重要だと思います。(高城幸司)
関連記事
「父が骨折」「祖母が危篤」… 急に休む社員の言い訳が信じられない
「周囲はあなたをそんなに見ていない」 薄毛で悩む男性の3割は「思い込み」
彼氏が「クリスマスに仕事が入った」って、ホントですかね?
スマホでアパレル販売が活性化? ねらいは高単価の「コーデ買い」
リベラルは死んでいないし、保守も勝ってはいない